トップ > 日本の豆 > 大豆 > くらかけ豆 【令和5年産長野県産】【メール便対応/1件1kgまで】
くらかけ豆 【令和5年産長野県産】【メール便対応/1件1kgまで】
豆・乾物の専門店 松葉屋の「くらかけ豆」
くらかけ豆は青大豆の一品種でその種皮の模様がとても変わっていています。この模様が馬に鞍をかけたような模様に見えることから、鞍掛豆(くらかけ豆)という名前になりました。他にもパンダみたいな模様にも見えることから「パンダ豆」と呼ばれたりもするようです。その他、「のり豆」とも呼ばれたりします。
ひたし豆と同じように塩茹でにして食べるのが一番美味しい食べ方です。くらかけ豆は生産量も少なく、現在なかなか手に入りにくい商品で、当サイトでもお客様に大人気です。くらかけ豆は独特の食感があり、一度食べたら病みつきになってしまう美味しさです。ぜひ一度お試しください。
豆の上手な使い方
一般的には、あらかじめ水に浸した方が短時間でむらなく煮えます。特に煮豆や餡子にする場合は、前日から水に浸して使用します。新豆の小豆などは、水に浸して使用する事がほとんどなく、いんげん豆などもほとんど水浸けの必要がありません。洗ってすぐ火をかけて調理を始める事ができます。特にサラダなど豆が裂けないように煮上げたい場合や少し硬めの豆を好む場合は、この調理方法が適してると思います。なお、買い置きの少し古くなった豆はあらかじめ水浸けをして水の吸収を良くしてください。そうすることで、煮上がりが柔らかく、ふっくらと煮えます。
豆の状態によって多少異なりますが、小粒の大手亡や金時豆・とら豆・うずら豆などは2〜3時間、大豆系は4〜5時間、さらに大粒の紫花豆や白花豆・大福豆などは、煮込み料理6〜7時間、それぞれ豆の6〜8倍ぐらいの水に浸けます。なお、冬は気温が低く、水が冷たいのでやや長めに浸けるのがおすすめです。
豆の上手な選び方
豆は貯蔵が効くので収穫期だけでなく年間を通じて出回ります。特にその年に収穫され、晩秋に出回る新豆は柔らかく、美味しいとされていますが、現在は保管設備が整っているので、新豆でなくても質に関してはあまり差はみられません。ただし当年産の豆と前年産の豆とを混ぜて使うことは避ける必要があります。古い豆のほうが、水に浸ける時間や煮える時間を多く必要とするので、混ぜると煮えむらの原因になります。
豆の品質を見分けるには、豆粒の形状・粒大・粒揃・光沢等を基準にします。良い豆は、粒が揃い膨らみがあって色艶の良いものです。洗って水浸けすると浮いてくる豆は質が良くないので、すくって取り除いてください。当店で販売されてる豆は、あらかじめ選別・調製をしてから小袋に分けております。
豆の保存方法
豆は湿気と温度の変化を嫌うので家などで保存する時は、冷暗所を選ぶ事をおすすめします。大きめの缶に入れて蓋に購入日を記入したシールを貼っておくと使うときに便利です。